一般社団法人 日本磁気共鳴医学会

大会・講座・講習等

50回大会 ハイライト・座長インタビュー

最終更新日: 2023年5月9日
2022年9月9日から11日にかけて、名古屋国際会議場で開かれました日本磁気共鳴医学会大会のシンポジウムをセレクトして、皆様に公開しております。本学会は、MRIを用いた医療技術の向上や研究発展を目的として設立されており、医師・放射線技師・研究者を中心に、様々な分野の先生方が協力して運営されています。MRIは、放射線系の医学研究だけでなく、物理・生物・薬科学など幅広い分野に利用されており、もっとも学際的な分野の一つで、魅力的な研究開発分野です。
今回のインタビューでも多くの分野の協力が謳われており、ぜひ、皆様もこのビデオをきっかけに、私たち日本磁気共鳴医学会の一員として、活躍してみませんか。
皆様のご加入と、ご活躍を心からお待ちしております!

なお、動画をご覧になられた後「第50回大会ハイライト・座長インタビューアンケート」にご回答をお願いいたします。
                                                                                                                  日本磁気共鳴医学会・広報委員会
 
・第50回記念特別シンポジウム
 日本発をどう作り育てるか 原田 雅史(徳島大学)
 
・第50回記念パネルディスカッション
 白熱討論 MR unlimited towards 100; いま我々がすべきこと 山田 惠(京都府立医科大学)黒田 輝(東海大学)
 
・シーズニーズ マッチングセッション
 clinical & basic science 富安 もよこ(量研機構)相田 典子(神奈川県立こども医療センター)
 
・シンポジウム1
 分野の垣根を超える「基礎〜前臨床MRIシンポジウム」國領 大介(神戸大学)
 
・シンポジウム4
 整形外科領域のMRI検査:整形外科医が望む画像 橘川 薫(千葉大学医学部附属病院)
 
・シンポジウム5
 多核種・超偏極MRIレボリューション 小畠 隆行(QST)三浦 夏子 (大阪公立大学)
 
・シンポジウム11
 乳房MRI:BI-RADS MRI & beyond, how to use in JAPAN 青木 隆敏(産業医科大学)後藤眞理子(京都府立医科大学)
 
・シンポジウム13
 近未来の脳MRI 岡田 知久(京都大学)伏見 育崇(京都大学)
 
・シンポジウム18
 Quantitative prostate MRI:何がわかる?どこまでわかる?楫 靖(獨協医科大学)有田 祐起(慶應義塾大学)
 
・シンポジウム19
 AIのもたらす影響:腹部MRIへの応用とその注意点 市川 新太郎(浜松医科大学)後藤 政実(順天堂大学)
 
・シンポジウム20
 RTとMDで考える臨床画像のあり方 髙橋 順士(虎の門病院)加藤 裕(名古屋大学医学部附属病院)

このページの先頭へ