主な受講対象者:MR従事者
磁気共鳴医学では高度な技術が目白押しの状況です。MRI従事者はこれらを臨床に順次導入し、撮像を円滑に遂行するための知識,技術,経験が求められています。「MR先端・実践講座」では時宜にあったテーマを設定し、物理的基礎から撮像技術、プロトコル、診断法などの講義が行われますが、その分野のエキスパートが担当し、即実践できるような内容を目指しています。
第26回MR実践・先端講座「心血管領域MRI」
今回はテーマとして「心血管領域MRI」を取り上げ、12名の講師にご講演いただきます.
- 主催:日本磁気共鳴医学会教育委員会
- 日時:2022年12月17日(土) 8時55分~16時25分
- 場所:web開催
- 共催:フィリップス・ジャパン
- 世話人:奥田茂男(教育委員会・慶應義塾大学医学部)
プログラム(予定)
8:55~ 9:00 開会挨拶 奥田茂男(教育委員会・慶應義塾大学医学部)
9:00~9:30 シネ撮影法 水野 直和(榊原記念病院)
9 :30〜10:00 遅延造影 井上 勝博(三重大学)
10:00〜10:30 マッピング(T1,T2) 福島 啓太(杏林大学)
10:30〜10:45 休憩
10:45〜11:15 冠動脈MRA 髙瀬 伸一(三重大学)
11:15〜11:45 4D Flow 関根 鉄朗(日本医大 武蔵小杉病院)
11:45〜12:15 安全性・ペースメーカ 横山 健一(杏林大学)
12:15〜12:35 製品紹介 フィリップス・ジャパン
12:35〜13:00 休憩
13:00〜13:30 虚血性心疾患 石田 正樹(三重大学)
13:30〜14:00 アミロイドーシス 尾田 済太郎(熊本大学)
14:00〜14:30 サルコイドーシス 真鍋 徳子(自治医大 さいたま医療センター)
14:30〜14:45 休憩
14:45〜15:15 先天性心疾患(小児) 稲毛 章郎(日本赤十字社 医療センター)
15:15〜15:45 先天性心疾患(成人) 長尾 充展(東京女子医大)
15:45〜16:15 高速撮影法 城戸 倫之(愛媛大学)
16:15~16:20 閉会挨拶 髙瀬 伸一(教育委員会・三重大学)
16:15~16:20 閉会挨拶 髙瀬 伸一(教育委員会・三重大学)
16:20~16:25 教育委員会から 安藤久美子(神戸市立医療センター中央市民病院)
過去の記録
- 第26回MR実践・先端講座(2022年12月17日開催)
- 第25回MR実践・先端講座(2021年12月11日開催)
- 第24回MR実践・先端講座(2020年12月12日開催)
- 第23回MR実践講座(2019年12月15日開催)
- 第22回MR実践講座(2018年12月8日開催)
- 第21回MR実践講座(2017年12月9日開催)
- 第20回MR実践講座(2016年12月10日開催)
- 第19回MR実践講座(2015年12月12日開催)
- 第18回MR実践講座(2014年12月13日開催)
- 第17回MR実践講座(2013年12月14日開催)
- 第16回MR実践講座(2012年12月8日開催)
- 第15回MR実践講座(2011年12月10日開催)
- 第14回MR実践講座(2010年12月11日開催)
- 第13回MR実践講座(2009年12月12日開催)
- 第12回MR実践講座(2008年12月13日開催)