主な受講対象者:MR従事者
磁気共鳴医学では高度な技術が目白押しの状況です。MRI従事者はこれらを臨床に順次導入し、撮像を円滑に遂行するための知識,技術,経験が求められています。「MR先端・実践講座」では時宜にあったテーマを設定し、物理的基礎から撮像技術、プロトコル、診断法などの講義が行われますが、その分野のエキスパートが担当し、即実践できるような内容を目指しています。
第27回MR実践・先端講座「肝胆膵領域 MRI」
- 主 催:日本磁気共鳴医学会教育委員会
-
日 時:2023年12月9日(土)
-
場 所:順天堂大学 7号館13階有山登メモリアルホール
-
開催方法:ハイブリッド開催(現地+Web)
-
世 話 人:佐野勝廣(教育委員・順天堂大学)
プログラム(予定)
9:05〜 9:10 開会挨拶 佐野 勝廣(教育委員・順天堂大学)
「技術編」
肝定量技術
9:10〜 9:40 肝定量 MRI の臨床応用 山田 哲 (信州大学)
9:40〜10:10 腹部領域のMR Fingerprinting 藤田 翔平(東京大学)
(休憩10分)
先端応用技術
10:20〜10:50 Multi-component T2 and diffusion analysis 押尾 晃一(順天堂大学)
10:50〜11:20 CEST −原理と上腹部への応用への展望− 髙橋 昌哉(順天堂大学)
(休憩10分)
最新技術
11:30〜12:00 上腹部MRIにおける高速撮像法 市川新太郎(浜松医科大学)
12:00〜12:30 肝MRエラストグラフィ ―検査成功の秘訣― 伊東 大輝(慶應義塾大学)
(昼食休憩80分)
12:50〜13:10 ランチタイム製品紹介1 キャノンメディカルシステムズ株式会社
13:10〜13:30 ランチタイム製品紹介2 株式会社フィリップス・ジャパン
「臨床編」
胆膵
13:50〜14:20 早期膵癌発見への道 福倉 良彦(川崎医科大学)
14:20〜14:50 膵癌の staging 野田 佳史(岐阜大学)
14:50〜15:20 胆道疾患の MRCP 小坂 一斗(金沢大学)
(休憩10分)
肝臓*
15:30〜16:00 肝良性腫瘍のMRI診断キーポイント 原留 弘樹(北里大学)
16:00〜16:30 悪性腫瘍のMRI診断キーポイント 中村 優子(広島大学)
(*肝臓セッションは日本専門医機構領域講習1単位付与 現地参加者のみ対象)
16:30〜16:35 閉会挨拶 佐野 勝廣(教育委員・順天堂大学)
過去の記録
- 第26回MR実践・先端講座(2022年12月17日開催)
- 第25回MR実践・先端講座(2021年12月11日開催)
- 第24回MR実践・先端講座(2020年12月12日開催)
- 第23回MR実践講座(2019年12月15日開催)
- 第22回MR実践講座(2018年12月8日開催)
- 第21回MR実践講座(2017年12月9日開催)
- 第20回MR実践講座(2016年12月10日開催)
- 第19回MR実践講座(2015年12月12日開催)
- 第18回MR実践講座(2014年12月13日開催)
- 第17回MR実践講座(2013年12月14日開催)
- 第16回MR実践講座(2012年12月8日開催)
- 第15回MR実践講座(2011年12月10日開催)
- 第14回MR実践講座(2010年12月11日開催)
- 第13回MR実践講座(2009年12月12日開催)
- 第12回MR実践講座(2008年12月13日開催)